保険の見直しで家計が劇的に改善!月5万円節約してインデックス投資に10万円回した私の実体験

投資と資産づくり

こんにちは!
今回は「保険の見直し」によって、私がどのようにしてインデックス投資に月10万円を回せるようになったのか、その具体的な経緯や考え方を詳しく紹介していきます。

私のような普通のサラリーマンでも、家計を見直すことでこれだけの投資が可能になることを、実体験を交えてお伝えします。
※本記事が最適解というわけではありません。あくまでも個人で保険を見直す際の参考にしていただければ幸いです。

この記事でわかること
・毎月5万円の保険料を見直して、インデックス投資に10万円を回すまでの具体的なステップ
・高額な保険に潜む「不安商法」のカラクリと、それを手放す決断のヒント
・保険と投資、それぞれの役割と見直すべき境界線
・シンプルな保障+効率的な資産運用という「新しい備え方」
・家計改善から人生設計を変える実体験とその考え方

保険料が家計を圧迫していた過去

かつての私は、毎月の保険料だけで約5万円も支払っていました。
生命保険に月2万円、医療保険に月1万円、さらに年金保険にも加入していたため、合計すると驚くほどの金額になっていたのです。

当時は、保険会社に勤める友人から勧められたこともあり、「備えあれば憂いなし」という気持ちで、深く考えずに加入していました。老後や病気の不安をあおられると、つい「念のために…」と追加の保険にも手を出してしまったのです。

結果、毎月の家計に占める固定費が増え続け、将来に向けた資産形成どころではなくなっていました。

保険の見直しで得られた大きな気づき

そんな中、インデックス投資に出会ったことが、私の考え方を一変させました。

インデックス投資とは、特定の株価指数(S&P500や全世界株式など)に連動する投資信託に積み立てていく投資手法で、長期的に見れば年率5〜9%のリターンが見込まれるとされています。

たとえば、毎月5万円を年率5%で30年間運用した場合、最終的には約4000万円にもなるというシミュレーション結果もあります。これは、保険での積立とは比較にならないほど効率的な資産形成ができる可能性があることを意味しています。

このシミュレーションを見たとき、「老後資金を保険で確保する必要はないのでは?」と強く感じました。

私が選んだシンプルな保険の形

そこで私は、以下のように保険内容を大胆に見直しました。

高額な終身保険 → 解約

医療保険 → 最低限の掛け捨てタイプに変更

年金保険 → 解約し、投資へ切り替え

これにより、月5万円あった保険料が、なんと月5000円ほどにまで削減できました。
保険に「安心」を求めていたはずが、実は「不安」を煽られていただけだったのかもしれません。

資産運用を目的とした保険は非効率

最近よく耳にする「つみたて年金保険」や「外貨建て保険」など、資産形成もできると謳う保険商品があります。たしかに、保険と投資を同時に叶えられるような印象を受けるため、魅力的に感じるかもしれません。

しかし、実際には手数料が高く、運用効率が悪いものがほとんどです。
保険としての保障内容も中途半端になりがちで、結局は「保険としても投資としても中途半端」ということになりかねません。

また、年末調整の際に適用される保険料控除の恩恵も、実際には数千円程度の税還付に過ぎません。これを理由に高額な保険に加入し続けるのは、本末転倒だと私は感じています。

インデックス投資で備える未来

私が選んだのは、必要最低限の掛け捨て保険+インデックス投資による将来への備えというシンプルなスタイルです。

掛け捨て保険で突然のリスクに対応

インデックス投資で老後資金や医療費を準備

この形にすることで、精神的にも経済的にも「備えられている」という実感が持てるようになりました。保険に頼るのではなく、自分の資産で未来を守る感覚です。

固定費の見直しが未来を変える

保険の見直しは、家計管理の第一歩です。保険以外にも、通信費、光熱費、住宅ローンなど、固定費を見直すことで家計には大きな余裕が生まれます。

その分を将来のために回すことで、ライフプラン全体が大きく前進するのです。
私がインデックス投資に月10万円を充てられるのは、このように徹底した固定費の見直しがあってこそです。

まとめ:必要なのは「安心感」ではなく「自立」

保険にお金を払い続けることで安心感を得るのも一つの方法ですが、もっと大切なのは「自分で資産を育てていく」という意識です。

私は保険の見直しをきっかけに、この意識を持てるようになりました。
インデックス投資は、長期で見れば堅実に資産を増やせる手段です。保険に頼り切るのではなく、自分で考え、選択し、未来を築いていく。これこそが真の「安心」なのではないでしょうか。

今後も、家計の見直しや資産運用についての実践をシェアしていきますので、ぜひ引き続きご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました