スマホ代、少しでも安くしたいですよね!
この記事では、2025年の最新情報をもとに、月1,000円台で利用できるおすすめの格安SIMをわかりやすくご紹介します。
最近では、スマートフォンは毎日の生活に欠かせない存在になりました。SNSや動画視聴、学習アプリなど、スマホを使う時間はどんどん増えています。その一方で、物価高等で生活費も高くなってきているのに、毎月のスマホ代も高くて困っている人、多いのではないでしょうか。
そんなときに活用したいのが「格安SIM」。大手通信会社と同じ回線を使いながら、料金をぐっと安くできる便利なサービスです。この記事では、格安SIMの基本から選び方、おすすめの会社、乗り換え手順まで丁寧に解説していきます。
格安SIMってなに?仕組みと特徴を解説
格安SIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアの回線を借りて、安い料金で通信サービスを提供しているSIMカードのことです。自分でスマホにSIMカードを差し込むだけで、大手キャリアと同じようにネットや電話が使えるようになります。
いいところ・気をつけることを表で整理
分類 | 内容 |
---|---|
いいところ | スマホ代がとても安くなる(大手の半額以下も可能) |
いいところ | 契約の縛りが少ないので、いつでも変更できる |
いいところ | 通話なし・データ通信のみなど柔軟な使い方ができる |
いいところ | 学生やシニア向けのプランが用意されていることが多い |
気をつけること | 昼や夜は通信が遅くなることがある |
気をつけること | 実店舗が少なく、ネットでの手続きが中心(だから人件費などがかからない分、安いんですけどね笑) |
気をつけること | キャリアメールが使えなくなる(Gmailなどを使う必要あり) |
気をつけること | 設定に少し手間がかかる場合がある |
格安SIMを選ぶときの4つのチェックポイント
1. 通信速度が安定しているか
お昼休みや夜の時間帯にネットが遅いと困ります。口コミやレビューを見て、実際の利用者の声を参考にしましょう。
ただ、私も格安SIMを使ってますが、格安SIMであれば、お昼はやや繋がりづらいかと思います。
2. データ容量と通話オプションの種類
自分の使い方に合ったプランがあるかを見極めましょう。データ繰り越しや通話かけ放題オプションがあると便利です。
3.キャンペーンや割引を活用しよう
乗り換え時のキャッシュバックや初月無料キャンペーンを利用すれば、もっとお得にスタートできます。
4.契約期間に縛りがないか確認しよう
会社によって、契約期間2年など、その期間に解約すると解約金が取られたりするケースもあります。格安SIMに変えたけど、やっぱり使いづらかったなどとなったときに、解約しづらいのは難点です。
しっかりこの点も確認しましょう!
月1,000円台で使える!2025年おすすめ格安SIM 5選
1. IIJmio(アイアイジェイミオ)
- 月額850円(税込)から
- ドコモ・au回線から選べる
- 通信が安定しており、eSIMにも対応
- 家族でデータをシェアできる
- 設定ガイドが親切で初心者でも安心
2. mineo(マイネオ)
- 月額990円(税込)からの人気プランあり
- ドコモ・au・ソフトバンクすべてに対応
- データを他のユーザーと分け合える独自機能が魅力
- 公式コミュニティ「マイネ王」で情報共有が活発
3. NUROモバイル
- 月額792円(税込)〜と業界最安クラス
- データ繰り越しやバースト転送機能があり快適
- ソニーグループが運営しており安心感あり
- 動画やSNS中心のライトユーザーにおすすめ
4. HISモバイル
- 月額1,078円(税込)で3GBまで利用可能
- 海外利用にも対応したプランがある
- 実店舗で相談・契約ができる
- 留学やホームステイにも便利
5. イオンモバイル
- 月額1,078円(税込)〜で始めやすい
- 全国のイオン店舗でサポートが受けられる
- 子ども・シニア向けの専用プランも充実
- 店頭で相談しながら契約できる手軽さが人気
主要格安SIM5社の料金比較表【2025年版】
サービス名 | 月額料金 | データ容量 | 回線 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
IIJmio | 990円 | 4GB | docomo/au | 通話定額・通信品質が高い |
イオンモバイル | 803円〜 | 1GB〜 | docomo/au | プランが豊富で初心者も安心 |
mineo | 1,518円 | 5GB | docomo/au/SoftBank | 「ゆずるね。」機能で速度確保 |
LINEMO | 990円 | 3GB | SoftBank | LINEがギガフリーで使い放題 |
NUROモバイル | 792円 | 3GB | docomo/au/SoftBank | 繰越・バースト転送で安心 |
※料金・容量は2025年5月時点の情報です。最新情報は各公式サイトをご確認ください。
実際に使ってみた感想と体験談【格安SIMユーザーの声】
▶ LINEMOに乗り換えて月額が約7,000円→990円に!
30代男性/会社員
長年ソフトバンクを使っていましたが、月々8,000円ほどの出費に疑問を感じてLINEMOに乗り換えました。乗り換えもネットで簡単にでき、使い勝手も大差なし。LINEがギガフリーなのは地味に助かります。
▶ IIJmioで夫婦2人分合わせて年間15万円以上の節約
40代女性/主婦
夫婦でスマホ代を見直すことになり、IIJmioを選びました。通話もネットも普通に使えて不自由はなし。初期設定だけ少し手間取りましたが、今は快適です。もっと早く切り替えればよかったと思いました。
▶ mineoはコミュニティや「ゆずるね。」機能があって楽しい
20代男性/大学生
速度制限が気になっていましたが、mineoは「ゆずるね。」という独自の工夫で混雑時でも意外と快適。ユーザー同士のコミュニティもあって、初心者でも情報を得やすい環境が整っていて助かりました。
どんな人に格安SIMは向いている?
- 電話よりもLINEやSNSの利用が中心な人
- 自宅ではWi-Fiが使えて、外出先では軽く使えれば十分な人
- ゲームやサブスマホ用にもう1台持ちたい人
- 子どもにスマホを持たせたい家庭
- 高齢の親にスマホをプレゼントしたい人
- 初めてスマホを使う人で料金を抑えたい人
初めてでも安心!格安SIMへの乗り換え方法
- 現在使っているスマホ会社から「MNP予約番号」を取得(電話番号を引き継ぐために必要)
- スマホがSIMロック解除されているか確認
- 新しい格安SIMの申し込みをする
- SIMが届いたら、端末に挿入してAPN設定を行う
- Wi-Fiが使える環境で設定するとスムーズ
- 前の契約が終わるタイミングを確認しておく
まとめ:スマホ代を節約するなら格安SIMを検討しよう
スマホ代が高いと感じているなら、格安SIMに乗り換えるだけで月々の負担がぐっと減らせます。通信速度やサポート、料金プランをよく比べて、自分に合ったものを選ぶのがポイントです。
2025年は格安SIMの選択肢がこれまで以上に充実しています。高校生からシニアまで、幅広い世代にフィットするプランがそろっているので、今こそ見直しのチャンスです。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの格安SIMを見つけてください。
スマホ代の節約は、毎月の固定費削減につながる第一歩です!
コメント